便利なキャンプ道具 |
トング 長めのもが2本くらいあると便利です.BBQで大活躍するのは間違いなし.割り箸だと炭火の熱で焼くのもたいへん.焼きそば、スパゲッティー、炒め物…アウトドアの料理はダイナミックなものがほとんど.料理はすべてこのトング1つですむかもしれません. キャンプ道具 |
|
スノーピーク ソリッドステーク(ペグ) このペグを使うとペグ打ちの苦労から一気に開放されます.テントに標準添付のプラスチックや細いアルミのペグとは貫通力が桁違いに違う.オートキャンプ場は車を乗り入れするので地面が硬い場合が多く、標準のペグでは苦労することが多い.また、標準添付のペグは何回か使うと折れたり曲がったりするので常に補充が必要.少し値は張りますが補充する際は思い切ってソリッドステークにすることをお勧めします.ソリッドステーク300(30cm)が便利.ただし、あまりに強力なので抜く際にコツが必要です. |
|
チャコスタ 時間のかかるわずらわしい炭おこしから一気に開放されるアイテム.見た目からは分かりませんが実際に使ってみるとその価値がわかります.一 度使うと手放せなくなるアイテム.炭おこしの苦手な方、面倒と思われている方にはお勧めです。また、備長炭など火がつきにくい高級な炭にも便利ですよ. >>実用例 |
|
電池式LEDランタン GENTOS EX-777XP サブのランタンとして非常に便利な電池式ランタン.これまで、豆球式→蛍光灯式と使ってきましたが、ここ最近、高性能なLED式のランタンが各社より製品化されています.中でもGENTOS社のEX-777XPと いう製品、実際使ってみましたがうわさ通り非常に明るい電池式ランタンでした.リビングスペースなどで使うサブランタンとしては申し分ない性能です.テント内、トイレまでの移動など電池式ランタンは1つあ ると非常に便利です. >>使用レポート GENTOS SOL-013C 2014年発売の777XPの後継品が発売されました.明るさは倍近くアップしており、燃料系ランタンと肩を張るレベルまで性能がアップしています.コスパの優れた777XPにするか、性能がアップしたSOL-013Cにするか悩みどころ.エネループに完全対応しているようです.電圧が低くなると急に暗くなるという、エネループとLED両方のの弱点が克服されています。 >>777XPとSOL-013C比較レポート |
|
革グローブ ダッチオーブンを導入してから普通に使っていたのですが、それ以外のシーンでも活躍することを発見.BBQの炭起し、チャコスタから炭をだすとき、炭をならすとき、飯盒の蓋を開けるとき、飯盒を運ぶとき、BBQコンロで焼き鳥を焼くとき・・その他にかわったところでは焼き芋を食べるとき(笑) 火のまわりの作業で大活躍してくれます. できれば手首から肘の下あたりまで覆うグローブがいいです.夏場はどうしても半そでになってしまうのでプチ爆発した火の粉などからも身を守ってくれるので安心です. >>>いろんな使い方がある革グローブ |
|
シングルバーナー 飯盒でご飯を炊くと煮汁が吹き零れますので必ずバーナーが汚れるんです.汚れてもシングルバーナーは洗うのも楽なので、手入れも簡単.デイキャンプなどでも気軽に使えますので1台あると非常に便利です. ちなみにご飯の炊き方は『はじめちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣いても蓋(ふた)とるな』と言われます.ふたが勝手に外れることもあるので写真のような石を現地で拾って重しにしましょう.はじめは弱火で、煮立ってきたら強火に.噴出してきても ふたをとるなということです.が、年に何回かしない飯ごう炊飯でふたを開けるなというのは無理ですよね.火を止めるたいタイミングは白い水蒸気が透明に なったころ、ほんの少し焦げくさい匂いがしたころです.黄色い煙がでだしたら炊きすぎです.(黄色い煙はおこげが炭化しはじめている合図です)失敗したらご飯がなくなる(カレーなんかの日は失敗できないですよね)ので言い伝えを破り、ここはふたを開けて試食しましょう。軽く芯があるかな?という程度で火を止めます.火を止めたら飯ごうをひっくり返して10分ほど蒸し ましょう.蒸しを入れることで焦げすぎず美味しいご飯が炊けますよ. それと、できれば飯ごうの選任担当を決めておいたほうがいいですね.慣れないキャンプ生活でいろんな準備をしてると忘れられて焦がしてしまうというパターが多いので気をつけましょう.その他の失敗パターンとしは燃料切れで半煮えパターンです.漕げは全部食べれなくなることはないのですが、半煮えで芯がある場合はまったく食べれない場合があります. |
![]() |
銀マット 設営時、撤収時の荷物置き場/インナーマットの代用品/テントの出入り口に敷いてすのこ代わり使う/寒いときに保温マットとして/石がゴツゴツしてるサイトのインナーマット/海で/レジャーシートとして・・・1枚あるといろいろ使えます. 丸めるタイプと折りたたむタイプがあります.どちらも使ったことがありますが、収納や持ち運ぶことを考えると折りたたむタイプをお勧めします. |
|
ヘッドランプ ランタンや懐中電灯でもいいのですが両手が使えるというのがすごく便利なんです.渋滞に巻き込まれて到着が遅れたりなんてことはよくあります.やりたくはないですが、暗いなかで設営だったり調理をしないといけない可能性もあります.ヘッドライトは釣り具屋さんに行くといろんな種類があります.ワゴンに積んである500円くらいのものでもいいのですが、経験上、2,3回使うとどこか調子が悪くなります.単三1個タイプですと1000円くらいですのでGENTOS(ジェントス) の製品を選ぶといいでしょう.ある程度の防水性能もあるので雨の日に使用しても壊れません. |
|
鉄ハンマー 鉄のハンマー 何に使うかというと、テントやタープ設営時、ペグを打ち込むために使います.私は1000gくらいのを利用しています.購入したテントやタープに標準でついているのはプラスチック製だったり、ブリキを折り曲げて作ったおもちゃのようなハンマーです.このような申し訳程度についているハンマーだとペグ打ちでめちゃくちゃ苦労します.キャンプ用もありますが、ホームセンターで1000円以内で販売されています.オートキャンプ場は車で地面を踏み固められているので硬いサイトも多いです. 強力ハンマーがあれば少しくらい硬い地面でも簡単にペグをぶち込めます.見ていると苦労されている方も多いので必需品と言っていいかもしれません. >>>ハンマーの詳しい紹介 |