■オートキャンプ アドバイス■ |
■BBQ 木炭と火おこし | ■テントフライシートについて | ■BBQの野菜は・・・ | ■朝一の仕事 |
■保冷材について | ■ペグ について (スノーピークソリッドステーク) |
■ソリッドステークの抜き方 | ■テントサイトの整地 |
■キャンプ道具を車に積む ステーションワゴン編 |
■キャンプ道具を車に積み込む ミニバン編(1BOX) |
■グランドシートについて |
BBQ 木炭について | |||
■木炭選び まずは炭選びが大事になります。相場は3kg/300円あたりではないでしょうか。しかし、同じ300円でも品質には大きく差があります。 選んではいけない木炭としては、小さい枝がたくさん入っているようなものや細かすぎるもの(備長炭のようない密度が高ければOK)、ひび割れがたくさんおきてるようなもの、大木をスライスしたようなものはよくないことが多いです。火付きはいいが火力が弱かったり、持続性がなかったり、最悪の場合火花が飛び散るようなものもあります。理想としては握りこぶし程度の太さのものが5,6本入っていて、あとはなるべく大きい木炭が隙間にぎっしり詰まっているようなものがいいでしょう。 ■量 大人4,5人で2時間弱のBBQであれば3Kg1箱で十分です ■着火材 なるべく準備したほうがよい。いい木炭ほど火がつきにくい。 最悪忘れた場合は 新聞紙→小さい薪(割り箸レベル)→太鼓のバチレベルの木→小さい炭→大きい炭→全体に と、少しづつ火を大きくしていくいイメージで木炭に火を入れていきます。 着火材を使っても木炭の全体に火がまわるまで20分はかかります。 苦労している家族をよく見ますので気をつけてください。 ■グリルに入れる木炭の量 これを間違えている人が意外と多いです。基本的には木炭の継ぎ足しはNGです。普通の木炭であれば火が入って2時間弱は持ちます。その間に食事は可能です。継ぎ足しが必要ということははじめにグリルに入れる量が少ないのです。また、継ぎ足すとその部分の火力が一気に強まり、炎も発生します。すると、食材が焦げたり、臭いがついたり・・だいたいこの瞬間に食材をダメにしてしまいます。これでは炭火焼ではなくなってしまいます。炭はあくあまで炭の熱で焼くのであって、炎であぶり焼きするのではありません。 グリル全体を使う予定であれば、まずはそのグリルの底全面に隙間のないように木炭を敷き詰めます。 そして、真ん中に木炭を集めて着火します。(キャンプファイヤーみたいな感じ) 木炭全体に火がまわったら底にまんべんなく広げます。 ![]() ■食べごろ 木炭の最高の状況としては木炭の1本1本にすべて火がついて、なおかつ1本1本の表面が白い粉のようなものがでてる状態。このような木炭がBBQグリルの底全面に敷き詰められている状態が食べごろとなります。 ![]() ■後始末 よく水を入れて火を消している人がいます。木炭自身もゴミになりますし、気をつけないと熱い水蒸気が発生して危険です。グリルごと安全な場所に移動させ、そのまま燃焼しきるまで燃やしてしまうのがベストです。 また、グリルを水洗いしている人もいますがやっていいのはステンレス製の比較的高価なグリルだけです。肉の脂などで洗いたいのはわかりますが、2000円前後の鉄製グリルの場合はすべて木炭を燃やしきり、雑巾で軽くふく程度がいいでしょう。水荒いするとよけいに汚くなるり、錆びがでますので寿命が短くなります。 |
|||
テントのフライシートについて | |||
テント本体の外側に張るフライシート。フライシートをセットしないのは問題外ですが、4隅を固定するだけでそのままにしている人をよくみます。これは通気性も悪くなり寝苦しくなる原因です。 また、雨の日は絶対にすべてのロープ、ペグを打ち込みましょう。 何度が水没したことがあります。寝袋やインナーマットが濡れると後が大変です。 ![]() ![]() これを怠ると直接テントに雨が当たり浸水します。 |
|||
テントサイトの整地 | |||
狭いサイトだとレイアウトを考える余地もないことも多いのですが テントはできるだけ 1、平地で設営する 2、どうしても傾いている場合は足を低いほう、頭を高いほうに 3、高低があるなら高いほう(雨対策) 4、そして、できるだけ石や木などは排除すること ビー玉サイズの石でもうアウトです 背中付近にあった場合は寝れたもんではありません 試しにお布団の下に靴下を1つ入れてみてください とんでもない違和感があるはず 1度テントを設営してしまうと後から整地はなかなかできません 設営前に入念にチェックしまよう |
|||
BBQの野菜は | |||
肉の面倒はわりとみんながみてる。しかし、野菜の面倒はだれも見ない、それがBBQですよね。 野菜はなるべく太め、大きめに切っておいたほうがいいですね。トウモロコシ、ナスなどは切らずにそのまま焼いてもおいしく頂けます。多少忘れらて表面が焦げるだけで美味しく頂けます。 トウモロコシは皮のついたままのものを購入し、そのまま焼くと美味しく頂けますよ。 |
|||
朝一の仕事 | |||
寝袋を天日干しするをのを忘れても、テントだけはきっちり干しておきたい。いくら乾いているサイトでも1晩寝れば湿気がテントの底に。写真のように太陽に向けて底を重点的に乾かすこといいです。![]() ![]() ![]() テント内に溜まった細かいゴミはテントごと転がしながらだしましょう。 また、乾かすときはテントが飛んでいかないようペグでしっかり固定しておきましょう。 |
|||
保冷材 | |||
クラーボックスを購入すると自動的に購入してしまう保冷材。どうも効きが悪く2個、3個、4個とどんどん数が増えていく。しかし、効き目はほとんどかわらない。翌朝にはほとんど意味のないものになっています。帰るときにはまさにお荷物状態。しかも、保冷材は食べれるものでもないし、量を増やすほどクラーボックスの容積を圧迫します。そこで代替となるのが2Lのペットボトル。![]() このペットボトルを凍らせ保冷材の代わりにする。封を開けて200mlほど減らしておく。(そのままだと破裂する可能性がある)コツとしては出発の3日くらい前から冷凍庫で凍らしておくといいでしょう。完全に凍るまで3日ほどかかります。45Lのクラーボックスだと2本程度あれば十分です。保冷材より効き目も長いですよ。 しかも、解けた分は昼間の暑いなかキンキンに冷えたお茶として飲めます。また、ペットボトルはジャマになれば捨てることも可能なので一石二鳥。保冷材機能付き冷凍ペットボトル。(いやいや、ただのペットボトルのお茶ですね)保冷材を何個も入れるより効率がいいのでぜひ試して下さい。 |
|||
ペグ(スノーピークソリッドステーク) | |||
テントやタープ設営時に一番苦労するのがペグの打ち込みです。特にオートキャンプ場は車で地面を踏み固められているため標準でついているプラスチック製のペグやハンマーでは相当苦労します。諦めて中途半端に打ち込んでいると強風に煽られとんでもなく危険な目に会うこともあります。 そこで威力を発揮するのがスノーピークソリッドステーク。ペグコーナーに必ずあるスノーピーク社製のペグです。はっきり言って値段はそこそこします。しかし、その値段の価値は十分あります。プラスチック製のように折れて壊れることもないですし、アルミにように曲がって使えなくなることもありません。しかも、貫通力は抜群。打ち込んだ分だけ素直に地面に刺さります。すべてをソリッドステークにする必要なないと思いますが6本〜あれば非常に役に立ちます。
鉄のハンマーは800g〜1000g程度のものがちょうど合います。 |
|||
ソリッドステークの抜き方 | |||
せっかくいいペグを買っても抜き方を知らないと撤収時に泣きそうになります。 写真はアルミのペグを流用していますがペグの穴に棒を差し込んで10回ほどクリクリ回転させると簡単に抜けます。 ![]() |
|||
キャンプ道具を詰め込む/ステーションワゴン | |||
家族4人(+うさぎ1匹)でキャンプ道具必需品のページのあれば便利グッズまで積み込むとこんな感じになります。TOYOTAクルーガー(5人乗りタイプ)。地下駐車場なのでキャリアーも使用できません。チャイルドシート、ジュニアシートもあるので大変です。 >息子の足元は4人分の寝袋 ![]() >2泊以上はうさちゃんも同行です。お疲れ様です。 ![]() >隙間のないよう詰め込むのはパズル状態です。 ![]() |
|||
キャンプ道具を詰め込む/ミニバン | |||
<搭載内容> ・キャンプ道具一式(あれば便利品まで) ・海釣道具一式 竿2本 ・ブラックバス釣り道具一式 竿4本 ・海水浴の道具一式 浮き輪など ・ライフジャケット3個 ・サッカーボール、ビニールボール ・バトミントンセット ・ゼロハリ(ノートパソコン) ・二泊三日の衣類 ![]() TOYOTAノア さすが箱車です。クルーガーに比べると積載容量が二倍くらいなったイメージです。 これだけ詰め込んで人が乗るスペースには何も乗せていません。 |
|||
グランドシートについて | |||
グランドシート(テントの下に敷くシート)の第一の目的は汚れ防止ではありません。 ・石や枝からテントを保護 ・湿気、雨水の浸入を防ぐ ・保温(参照:テントの湿気対策) などの役目があります。個人的にはブルーシートの代用でいいのではと思っています。ホームセンターなどでテントに最適な270×270あたりのサイズを探してみて下さい。 1つだけ注意点としてはグランドシートはテントからはみ出さないこと! 雨が降るとフライシートから伝わった雨水がテントとグランドシートの間に進入しテントごと浸水します。 (悪い例) ![]() このようにはみ出ているのは×水没の原因になります 大きいサイズの場合は折りたたむこと |
|||
Top | 設営 | 撤収 | 道具 | アドバイス | 最低限 | 便利グッズ | 買うなグッズ |
食事メニュー | キャンプ場選び | キャンプ場 | 掲示板 | ブログ | 動物飼育日記 | リンク | ブラックバス |