はじめてのBBQ


気軽に手軽にできるBBQ.空前のBBQブームをサポートするページ.家族を支える大黒柱のお父さん、お母さんだけではなく、サークルのリーダー格の男子必見.野外活動での手際良さは生命力の源.ここで活躍できれば女子の注目を浴びること間違いなし.段取りよく、手際よくBBQを仕切ればかなりカッコよくみえるらしいよ.ではBBQ塾の開始!

◆BBQで準備する道具 BBQ必需品
BBQグリル(バーベキューグリル
なんといってもメインの道具 消耗品として考えるか、長く大事に使う耐久材とするかで選ぶBBQグリルが違ってきます.また、BBQからキャンプにステップアップする方も多いかと思います.将来を見据えた道具選びが大切です.

1夏の消耗品として考える人はホームセンターやスーパーで1000円前後で販売しているBBQグリルでいいでしょう.ただ1点、あまりに底の深いBBQだけはNGです.底が深いと炭と網の間が空きすぎて火力が弱すぎ、どうにもならないことがあります.石などで底上げする方法もありますが、一旦火を入れてしまうと調整が難しくなります.
おおよそ網と木炭の間が10cmくらい、木炭が10cmとして、だいたい深さ20cmくらいのBBQグリルが目安になります.20cm以上あるようなBBQグリルは底上げの網があるかなど確認してから購入したほうがいいです.

一方、数年間使うつもり、今後キャンプも考えているので長持ちしそうで使い勝手のいい製品をと考えている人はキャンプ専業のメーカのものを選ぶといいでしょう.
最近はホームセンターなどでもメーカー物を置いている場合もあり、むしろ専門店より安いことも.詳しい比較は BBQグリル比較 で確認してほしい.>>>BBQグリル比較表
キャンプ道具は使うのはもちろん、何を買うか悩むのも楽しみの1つ.
すでに道具選びからBBQやキャンプははじまっている・・・
BBQ用トング
BBQ用は必需品です.トング食材用トングと木炭用トング、食材用は2つくらいあってもいいですね.食材を美味しく頂くための大事な道具なので2番目に紹介します.100円ショップなどで販売しているものでもいいのでできるだけ長いものを準備しましょう.
割りばしでは熱いですし、菜箸だと燃えちゃうんです.ステンレス鋼のトングが最適です.
鉄板はいる?
鉄板はいるか?あると便利そうですよね.焼きそばとか餃子とか楽しめそう・・・
実は炭火の鉄板焼きはめちゃくちゃ難しんです.火力の調節が難しいので焦げるんです.できるのは蒸し焼きだけと思っておいたほうがいいです.大量の水を準備しておいて鉄板が熱くなりすぎたらすぐに水を投入して温度調節します.それでもダメな場合は炭を減らす必要があるのですが食材が焦げるのは一瞬です.いつでもグリルから外せるよう皮グローブなども準備しておくと失敗を軽減できます.
BBQテーブル
最悪椅子がなくてもなんとかなりますが、BBQでテーブルがないと非常に不便.
食材を置く、焼いた食材を一時的に置く、立食のためのテーブル.
とにかくテーブルだけはないと不便です.
BBQに最適な木炭
食材にこだわるなら炭にもこだわってはいかがでしょうか.1キロ100円程度で販売されている木炭ですが、品質のばらつきがあります.細い枝ばかりや小さい欠片ばかりのもの、密度が低く軽いものは避けましょう.
密度が高く、重みのあるものは比較的火力も安定します.オガ炭(オガクズを圧縮した木炭)がお勧めです.七輪焼きスタイルの焼肉屋さんで使われている燃料です.火力が安定するので高級お肉も失敗なく美味しく頂けます.
着火材
BBQ最大の山場、木炭への火入れ.この段階をどれだけスムーズに通貨するかで男の価値をはかられる.BBQの段取りの悪さが一番目立つのがこの木炭への火入れです.ボーイスカウト経験者とかならまだしも、新聞紙→枝などから木炭に火をつけるというのは至難の業です.田舎で薪のお風呂炊きなどの経験者でない限り、着火剤の力を借りましょう.備長炭など密度の高い高級な木炭ほどなかなか火がつきません.初心者のころはケチらず、多めの着火剤で1発で火入れしましょう.
サークルのいつも粋がってるリーダー、高学歴、几帳面なA型のお父さん(らしき人・・・勝手な想像すみません)が苦労しているシーンをよくまわりで見ます。頭で考える以上に木炭への火入れは難しいので心してかかって下さいね.
また、高級な木炭ほど安定した火力が長持ちしますが、火がつきにくいので火入れが難しいです.いい木炭を使う場合は素直に着火剤+チャコスタを利用しましょう.
着火剤は液体と固形の2種類があります.液体、固形どちらにしても、着火剤は一番下層にセットして下さい.
※液体の着火剤は火に近づけると爆発します.万が一、着火剤の継ぎ足しが必要になった場合は火の付いていない枝や木炭に付着させてから火の中に入れましょう.継ぎ足すときもできるだけ木炭の中、底に置きましょう.(着火燃料継ぎ足しの豆知識)
軍手
最低1セットはほしいですね.汚れや、やけど、怪我から身を守ります.
軍手をしてテキパキ動ける男性、なぜかキャンプ場ではかっこよく見えます.
ゴミ袋
BBQやキャンプは基本的にゴミは持ち帰ることになるので大きなゴミ袋を準備しておくこと.できれば透明の袋がいい.
家に持ち帰って分別するなんて考えられないので現地で分けておこう.
BBQ
食器
ある程度溝の深いものがいいでしょう.もし、QQB専用のものを購入するなら重量のあるものがお勧めです.野外では風で容器がひっくりかえることがよくありますので軽いくて薄っぺらな食器は避けたほうがいいでしょう.
日よけ(タープ)
キャンプ場などで日陰でBBQできる場合はいいのですが、特に夏場にまったく日よけがない状況は避けたほうがいいです.簡単なパラソル、サンシェードなどでもいいので1つはほしい.
BBQだけであればスクリーンタープよりヘキサタープがお勧めです.BBQのレイアウトは風下にセットしましょう.煙をタープ内に入れないためです.意外と気が回らいもので、後でレイアウトの意味を聞かれたりしたらカッコ良さ倍増.
 
◆BBQあると便利
  • チャコールフィルター
    火起こしにあまり時間をとられたくない人にお勧めです.
    ガスバーナーで火をつけたり、うちわであおいだり・・・何もする必要がありません.
    必要な量の木炭をチャコールフィルターに入れて、着火剤を下から燃やすだけです.煙突の原理で自動的に火がまわります.備長炭などなかなか火がつかない高級な炭ほど必要度が増します.
    【実践詳細ブログ】【チャコスタ動画あり】
  • うちわ
    わざわざ買う必要はないと思いますが、お祭りやノベルティーグッツとしてもらった場合はすぐにBBQコンロの中に入れておこう.うちわであおぐと木炭の火が一気に全体にまわります. BBQ
  • 革グローブ
    将来的にダッチオーブンなど考えている人は購入してもいいだろう.
    購入する場合は腕まで覆うタイプを選ぶこと.品質の悪い炭に多いだが木炭が急に破裂することがあります.破片が手首に当たってやけどするなんてことがよくりまる.熱にも強く軍手とはまったく別もの.
  • 水鉄砲
  • 脂身が多いロースやカルビ、トントロなど、一度炎がでてしまうと消えません.
    炎がでたら水鉄砲!子供たちの出番です.幼稚園生や低学年の子供たちの仕事にしましょう.
    遊びながらBBQの大事な仕事も担当できる一石二鳥のアイテムです.
    (サークルのリーダへ:BBQの準備中は女子向けのいたずら用に使ってた水鉄砲.カルビが燃えた瞬間にすかさず水鉄砲で消火.ただのお茶らけキャラから実はできる男に変身)
    クーラーボックス
    BBQ直前にスーパーを経由する場合でもお肉くらいは保冷しておきたいですよね.BBQだけであれば折りたたみができるソフトクーラーボックスがいいでしょう.もちろん、将来的にキャンプを考えている人は本格的なハードタイプでもいい.詳しくは>>>クーラーボックス比較表を見てほしい.
    人数が多いときはバケツに氷と水を入れて飲み物を冷やすといいですよ.帰りは汚れた食器や生ゴミなどを入れて利用する方法もあります.意味不明の汁から車を守れます!
  • 着火マン
    普通のライターでもいいが、先の長いライターがあると炭を組んでから火を入れることができるので火入れの失敗率が下がります.
◆BBQ場所探し
キャンプ場も同じ傾向があるのだが、なぜか無料でできるところはマナーが悪い人が多いような気がします.
BBQやディキャンプであればそれほど料金もかかりません.初心者の方はまずは有料スペースをメインに場所探しをするといいでしょう.
無料のスペースも嬉しいのですが、有料スペースの場合はゴミ処理や水の確保、売店などもある場合が多いので忘れ物などにも対応できます.

全国日帰りバーベキュー&キャンプ場2015:るるぶ.com
バーベキュー特集2015 - MAPPLE 観光ガイド
◆BBQメニュー
  • 肉禁止のBBQ
    我が家では3回に1回くらい肉禁止のBBQをします.家族で肉以外のBBQに合う食材をスーパーなどで探し合います.必然的に魚介類がメインになるのですが秋刀魚とか上手に焼けたときは最高です.なかなか入手が難しいが殻付きのカキなんかは最高!
    どうしてもマンネリ化してしまうので肉禁止のBBQ、新鮮味があってお勧めです.
    BBQキャンプメニュー
  • ホイルの蒸し焼き
    魚、野菜、きのこ&塩コショウ、バターなんかをぶっこんでおけばほぼ100%美味しいホイル焼きができます.
    できあがりまでのプロセスを楽しもう.
    BBQ
  • 焼き芋
    まずは新聞紙を水で濡らします.小さい芋のときは気持ち多めに濡れ新聞でくるみます.
    新聞の次にアルミホイルでくるみます.
    あとは炭の中にほおりこんでおくだけ.
    でき加減の確認は焼き鳥の串を使いましょう.
    挿してみて抵抗なく串が入るとできあがり.
    毎回安定しないのがBBQの焼き芋、黄金の焼き芋を目指そう.
    BBQ
  • にんにくのオイル焼き
    アルミホイールにオリーブオイル(なければサラダ油)を入れてすあげにします.ホクホクになってすごくおいしいですよ. BBQ
  • チキンナゲット
    ここ最近のHit素材 焼き過ぎなどの失敗もないし外がカリカリになって思いのほか美味しいことを発見  BBQ
  • 野菜は丸焼きが基本
    火力の調整が難しいBBQ 野菜は何も加工せず、そのまま焼くとおどろくほど美味しい.
    しいたけ・・・傘の表面だけを焼いて、内側に軽く塩をふるだけ 水分がでてきたらパクリ
    とうもろこしは皮のついたまま蒸し焼きに(BBQ用は皮付きを探して買いましょう)
    ナスなんかもそのまま焼きます
    長ネギなんかも豪快に焼いちゃいましょう
    地元の道の駅で買う野菜が楽しみになっています
    BBQBBQ
BBQ失敗談
  • 忘れ物系
  •  ・トング・・・家に帰って洗ったあとにBBQセットに入れるの忘れる=次回持って行くのをよく忘れる=家で洗わないほうがいい
  •  ・着火剤・・・前回に使い切ってしまい、後で買い足しておこうと思ったら忘れた
  •  ・アルミホイール・・・焼き芋やりたかったのに~ 魚やきのこのホイル焼きする予定やったのに~
  •  
  • 危険な思い
  •  ・着火剤・・・継ぎ足しで爆発 若いころに実際に経験あり ナイロン素材の爆発なので爆発力はたしたことないのだが、飛び散った着火剤が危ない。
             火のついた状態で髪の毛や洋服に付着するととんでもなく危険。着火剤の継ぎ足しは厳禁!
  •  ・火のついた炭に水・・・ちょっとした水蒸気爆発が起きるので危険。途中で消す場合は炭つぼを利用したり、砂をかけて酸欠にして消そう。
  •  
  • その他失敗
  •  ・グリルを地べたに置いた瞬間に芝生を焦がしてしまった.
  •  ・あまりに品質の悪い炭を買ってしまい、火花のようなものが飛び散るわ、すぐに火はきえるはわ、BBQ成立せず。
BBQおもりろグッズ
  • 卓上最新BBQグリル
    卓上BBQグリルの決定版。BBQの新しいスタイルを提案している面白い製品
  • BBQお掃除グッズ
    綺麗好き、几帳面なお父さんには必需品
  • BBQ用風お越し
  • ここぞというタイミングで出動 うちわでもいいのですが、1点集中で酸素を送れるので効率はいいです.
    焼き鳥専用台
  • 直接網に乗せると串が燃えちゃうんですよね~こういう道具があると竹串を守ることができます.
    木炭火消し壷
    そのままほおっておいて燃やし切るのがいいのですが、小さい子供などがいるとできるだけ早く消化したい.また、燃えカスは意外と処理に困るんですよね.完全に消化されていないとビニール袋には入れられないし、グリルに水をかけるとBBQグリルが汚れるし・・・こんな厄介な状況を解決するのがこの木炭壷です.密封して酸欠にするのですぐに消えます.そのまま持ち帰ることでゴミも減らせますし.燃えるものは次回も使えます.